2024年09月25日

お散歩フォトライター カメラ三代目

三代目

 おひさしぶりです。

 お散歩フォトに使用しているカメラが類似モデルの三代目になりました。
 三代目は、ルミックス DC-FZ85Dという、以前のFZ85の改良版です。

 実は7月初めの散歩をしているとき、近所の公園のベンチに、今まで使っていたカメラDC-FZ85を置いて2分ほど席を外したら、無くなっていました。
 警察に届けをして、公園の管理事務所にも電話をしましたが、みつからないままでした。
 
 それから、異常な暑さもあったのですが、余計に散歩に行く足が重くなったように感じました。
 安曇野の公園の感覚で物をベンチに置くことがダメだというのを、よく感じる出来事で、最初はがっくりしたことにより、散歩にでにくくなりました。
 ただ、その後代わりの予備のデジカメで散歩で撮影しても、気分が晴れない状態が続きました。
 
 一代目のFZ60(?だったかな)、二代目FZ85と10年近くカメラのビューファインダーをのぞいて撮影してきたので、ビューファインダがない予備のデジカメでの撮影では、しっくりこないようです。
 ビューファインダがない予備のデジカメでは、手持ちのときカメラの安定保持がしにくく、動きの速いものは捉えきれない感じです。
 また、ファインダ越しの風景で自分の取りたいものに意識がむくので、より撮影が集中できます。
 何かをふと見つけ、それを素早く撮影するのが私のお散歩フォトのスタンスなので、しっくりしない日々が続きました。
 
 なんとか、同じカメラを手に入れたいところですが、FZ85は発売から5年以上たっているので、7月初めにはFZ85の新品はすでに売りが無い状態でした。
 それから、しばらくFZ85の中古をネットで検索する日々となりました。
 
 先週なにげに、検索していたらDC-FZ85D新発売という記事が目に留まりました。
 調べてみたら、税や5年保険などつけて6万円ほどで購入できそうです。
 中古のFZ85は3万円くらいで購入できるのですが、新品の方がよさそうです。
 なぜなら、このカメラシリーズは高性能zoom(20-1200mm)がついているのに、軽量なので、zoom機能が長く使っていると故障しやすいことがあげられるからです。
 実際、私のルミックス君の一代目も、二代目もカメラzoom不良で ズームレンズ部分一式をアッセンブリ交換しています。
 
 早速妻に話をして、手に入れる了承をもらいました。
 妻に説明したポイントは下記です。
 ・私のさんぽを毎日することのモチベーションUPと、動く猫やスズメが撮影できること(妻は動物が好き)
 ・中古で購入しカメラzoomが壊れたら、合計で新品と同じくらいの修理費がかかること
 ・新品だと保険5年つくので、その間にズームレンズ部分一式をアッセンブリ交換する不良になっても、コストかからないこと
 
 しっかりお金をかけたので、これも自分の健康にプラスに働くようにしていきます。
 
 写真は新しい三代目ルミックス君と、ベンチに置かずポケットに入って残った二代目ルミックス君のレンズキャップ  


Posted by ひろよしえ at 10:38Comments(0)

2024年08月28日

お散歩フォトライター 熱風邪2度目の初体験

秋の空

 おひさしぶりです。
 前回、8月頭に短期で地元に帰り、そのあと、阪大歯科など連日通院していたら、いきなり熱が出て寝込んでいました。
 4日間ほど38度台、最大は39.5度まであがり、熱中症も疑う状態にふらふらでした。
 わきの下や股間をアイスノンで冷やして、唸っていました。
 お盆の時期だったので、休日外来でコロナとインフルの検査を受け陰性。
 そのあと、やや熱がさがってから阪大を受診し、レントゲンや血液検査うけましたが、ウイルス系の病気ではないとされました。
 俗にいう、夏風邪(熱風邪)だったようです。
 ただ、抗生物質を処方してもらいましたが、その後も1週間以上咳がとまらず、この数日やっとおちつき、朝さんぽにでれるようになりました。
 
 骨髄移植後、免疫抑制剤を1年半以上毎食後飲んでいるので、ウイルスや細菌の病気には弱いことはわかっていましたが、これほど風邪に対しても抵抗力がないということを、改めて実感しました。
 通常の風邪なのに、自分の感覚だとインフルエンザにかかったときのような熱ダメージでした。
 担当医からは、熱風邪を初めてひいた幼児と同じだから、引き続き注意するようにとおわれています。
 病気の2度目の初体験は、今後もあまりしたくないですね。
 
 そんな中で自宅で聞いたニュースでよかったのと、ちょっとこまったものがあります。
 まず、良かったもの
「健康寿命」長野県が男女ともに全国1位…高齢者就業率の高さ、野菜摂取量の多さが要因か
https://www.msn.com/ja-jp/health/other/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%AF%BF%E5%91%BD-%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E3%81%8C%E7%94%B7%E5%A5%B3%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AB%E5%85%A8%E5%9B%BD%EF%BC%91%E4%BD%8D-%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E5%B0%B1%E6%A5%AD%E7%8E%87%E3%81%AE%E9%AB%98%E3%81%95-%E9%87%8E%E8%8F%9C%E6%91%82%E5%8F%96%E9%87%8F%E3%81%AE%E5%A4%9A%E3%81%95%E3%81%8C%E8%A6%81%E5%9B%A0%E3%81%8B/ar-AA1oWgxD?ocid=hpmsn&cvid=b809f9bb5e764ae2a987129afb5110e5&ei=32 
 健康寿命の長さについてこのニュースでは長野県は、
 ▽65歳以上の就業率が31・6%(2020年国勢調査)と全国1位の高水準であること
 ▽野菜摂取量が全国平均より2割程度多いこと
 ▽食生活改善などを担う健康ボランティアの活動が活発であること――などが理由だと分析されています。 

 ここ2年大阪府民の元長野県民として、ちょっとうれしい話です。
 何かなりわいとなることを今後も確保することが重要ですね。
 
 次、こまったことは
 『老化は44歳と60歳で急に進む』米大学が研究発表 体に何が起きている?医師に聞く“老化予防”【ひるおび】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1376866
概略は
 44歳と60歳で急激な老化 米大学が発表
スタンフォード大学がオンライン科学誌に研究成果を発表しました。
対象者はアメリカ在住の男女108人(25歳-75歳)です。
≪研究内容≫
・3~6か月ごとに血液・皮膚・排せつ物のサンプルを採取し、約1~7年間研究
・タンパク質・腸内や皮膚の細菌などを調査
≪研究成果≫
・ある年齢で調整障害につながる生体分子の変化が集中
・老化が急激に進むのは44歳・60歳前後で、男女差はない
44歳・60歳頃には何が起きている?
【44歳頃の変化】
▼心血管疾患
▼脂質の代謝が下がる
▼アルコールの分解がしにくくなる
【60歳頃の変化】
▼免疫機能の低下
▼酸化ストレス
▼糖・炭水化物の代謝

 自分が40才代といえば、肥満してぎっくり腰になり20kg減量したのが、40代後半だったので、まさにこれが当てはまる状態でした。
 自分としては40代で老眼でてきたので、老化を感じたのですが、体全体の機能が低下したじきだったのかと再認識でした。

 さらに、60最初の免疫低下や酸化ストレスといったところは、まさに自分が薬でコントロールしているところなので、50代のころとちがって、すべてのものが元に戻りにくいとか、なかなか安定しないというところに当てはまるようです。

 60才での老化の加速度は64才までがピークとスタンフォード大学のグラフでは表示されているので、そこまで、なんとか自分の体調を維持して、長野県の健康寿命男子80才オーバーにたどり着きたいですね。
 
 写真は、昨日の空。暑いですが雲の形は秋の模様です。
 エアコンつけなくても夜眠れるのもありがたい、季節の変化ですね。  


Posted by ひろよしえ at 09:11Comments(0)

2024年08月09日

「身体活動・運動ガイド」が2023に更新

お散歩フォトライターシンポジウム
 

 お久しぶりです。
 今回、先週の8月初めに久々に安曇野に帰省し、松本大学人間健康学部で開催された 健康科学シンポジウムに参加してきました。
 このシンポジウムは出席することで、健康運動指導士と健康実践指導者の更新のための単位を少しですがもらうことができます。

 私も、指導士や指導者の資格をとって6年たち、1年前更新はしていますが、もととなる健康を取り巻く情報が変更されてきているので、そのupデートの意味合いが強いシンポジウムとなりました。
 今までとの大きな違いは、厚生労働省が出している「身体活動・運動ガイド」が2023に更新されました。
 変化点は
 1.個人差を踏まえ、今までの指針からこども、成人、高齢者(65才以上)とわけたこと
 2.運動に、有酸素運動のほか、筋トレ推奨を初めてしていること
 3.座位行動について、初めて明記しできる限り減らすこと。
 などがあげられていました。
 
 まず、1に個別については、高齢者にも身体活動を1日40分、筋トレを週2-3日することをすすめています。
 筋トレとっても、スクワットとか腕立てといった、ジムでベンチプレスするようなものでなく、自宅で出来るものを想定しています。

 2,については筋トレを進めたうえで、毎日した場合の弊害に研究結果を踏まえた説明がありました。

 3,の座位時間に関しては世界平均6時間にたいし、日本は7時間と世界一長く座っている国民だとデータからしめされていました。
 
 外部接触を減らしている私は、散歩以外はまさに、長時間座りっぱなしで、パソコンやテレビをみています。
 動きすぎで、昨年再入院を2度した反省から、かなり運動活動量をへらしてしまっているので、このままではまずいと再認識させられました。
 
 いままで、単発的にしていたスクワットなど毎日おこなって、体調を上向きにさせたいですね。
 
 あとは、久々に松本大学の同期卒業生と会場で会いましたが、みなしっかり大人の顔をしていました。
 頼もしいかぎりです。
 こちらはしっかり、じいじの体なので、反省しきりですが。。。(^^);

 写真は、シンポジウム会場の看板。青空が高く、信州の夏の日でした。

  


Posted by ひろよしえ at 15:25Comments(0)

2024年05月29日

お散歩フォトライター 63回目の誕生日 今日のナガブロ

ほていさま

 今朝目が覚めて、63回目となる誕生日を、無事に迎えられました。
 昨年は、骨髄移植後、2度再入院しているので、体調が比較的安定していることは、ありがたいです。
 食事のあと、ゆっくり近所の公園やお寺の境内を歩き、まだ散歩できる体力と写真をとる好奇心がのこっていて、良かったと感じています。
 
 なにか新しいものに関心があるうちは、ボケないし体も衰えないといわれています。
 ただ、心のキャパや、自宅のキャパには上限があるので、いらないと思えたものは手放し、そこにまた新たなものを入れていくとう感じにしていこうと思っています。
 
 たとえば、いままで、折り畳み携帯(ガラゲー)とスマホの2台持ちをしていました。
 折り畳み携帯の方がバッテリーの持ちがいいので、こちらを電話専用とし、スマホはラインなどのやり取り専用としていました。
 ただ、大阪の自宅に居ることが長い状態なので、電源の心配がなくなりました。
 そこで、折り畳み携帯のSIMをスマホに移動して(両方UQモバイル)電話番号は折り畳み携帯の番号を維持して1か月使ってみることにしました。
 (AUのお店で実施していいことを確認済み)
 今のところ、不具合もないし、スマホも比較的小型のihponeの2代目SEなので、持ち運びも悪くないことがわかってきました。
 
 また、バッテリーの持ちには反比例しますが、歩いたらポイントがたまるポイ活ソフトもいくつかスマホに入れてみて、使い勝手を比べています。
 今入れて、試しているアプリは
・トリマ
・クラシルリワード 
・シェアフル
・プラリー
・ANA pocket
・ポイントインカム 
・Moneywalk
・ポイントタウン
・Powl
・アルコイン
・Vヘルスナビ

 歩くポイ活は、10個以上のアプリをいれて普通に4000歩ほど歩いても、1日合計10円にもなりません。
 それでも、健康管理の継続と金銭感覚の継続、多くのアプリの管理などで、私のようなシニアにはもってこいのものかもしれません。
 歩くポイ活アプリにも詐欺のようなものがあるので、それを事前に検索してから使うなどの、手間をかける必要はあります。
 また、これらのアプリがすべて移動情報を自動取得するようにすると、目いっぱいスマホのバッテリーが減るので、その扱いなどのコントロールすることも自分にはいい刺激のようです。

 これで、携帯の2台持ちしていても、比較的自宅に置きっぱなしだったスマホを持ち歩き、置忘れを防ぐこともできました。
 これで、台数を減らし、アプリを追加という感じで、すこしは不要となったものを手放し、新しいものを受け容れられたと思います。
 
 さて、次はなにを手放して、新しいものを手にいれましょうか。
 誕生日が過ぎても、楽しみは続きます。
 
 写真は近所のお寺の布袋様
 ふくよかな笑顔がいいですね。  


Posted by ひろよしえ at 12:10Comments(0)

2024年04月01日

4月1日といえば お散歩フォトライター 

ハート形

 陽射しのあるいい天気で、卯月を迎えられ新年度のスタートです。。
 散歩にもいい季節です(スギ花粉が無ければ)
 4月1日の午前中といえば「4月馬鹿」と昔いっていたエイプリルフールです。
 
 朝のテレビを付けても、各企業が色々なジョークねたでわらわさせてもらいました。
 ・「マックの内弁当」
 ・赤いフェイスパックの「ゆうパック」
 ・「ドデカ都こんぶ」

 取り上げた記事や写真など
 「マックの内弁当」赤いフェイスパックの「ゆうパック」各企業がXでエイプリルフールネタ
 https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%86%85%E5%BC%81%E5%BD%93-%E8%B5%A4%E3%81%84%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE-%E3%82%86%E3%81%86%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%90%84%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%8C%EF%BD%98%E3%81%A7%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%BF/ar-BB1kRGvZ
  https://twitter.com/NakanoMiyako/status/1774606746188955790?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet

 また、さらに悪乗りする人がでて、ホントに「マックの内弁当」を再現する人まででてきました。
マクドナルドのエイプリルフールネタ「マックの内弁当」を再現してみた → 震えた
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%BF-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%86%85%E5%BC%81%E5%BD%93-%E3%82%92%E5%86%8D%E7%8F%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F-%E9%9C%87%E3%81%88%E3%81%9F/ar-BB1kRvfo?cvid=788f469f42a745b08979d7afd71f4c6f&ei=27 
 
 このほかにも、数えきれないほどの「四月馬鹿」記事がでてきました。
 なかなか気分が明るくなるニュースが少ないと感じてしまってる中で、結構みな斜め上に頑張っているなとほっとする感じです。
 
 昔から生真面目といわれている日本人にも、ユーモアのセンスが少しは上がったという感じでしょうか。
 以前、イギリスのBBCがビックベンをデジタル化するから時計の針を希望者に渡すという「四月馬鹿」記事を報道しました。
 この時は、この報道を信じた日本人から、針の希望者からの連絡がBBCに殺到したということで、ニュースになりました。
 うる覚えだったので、調べてみたら1980年と2008年の4月1日に実際に起きていました

 BBC日本語部が、「姿を変えゆくビッグ・ベン」という特別番組を放送しています。
 特に1980年の時は放送後電報や速達で300通、針の希望がBBC日本語部に届いたというのですから、信じてしまったわけですね。
 下記BBCビックベンの情報
 http://studystayaustralia.com/britishbbcaprilfools/
 https://www.nansei-shuppan.com/wp/honda/mathematics/kijin/858/

 そう思うと、44年たった今だと、ちょっと心に余裕があるということでしょう。
 その10年後、1990年の4月1日に最初の妻と結婚すると、知人友人にい事前連絡したときも、若干名のみから「エイプリルフールだよね」と言われたことを思い出しました。
 いまなら、みんなから冗談でしょと言われるのかもしれませんね。
 
 写真は、すこしわかりにくいですが、ムスカリの紫の花がハート型に咲いている様子。
 ハート形になるよう育てたと嘘をいってもいいですが、妻から先ほどおしえてもらいました。
 自然にこんな形になるとは、自然もユーモアを持ってくれている感じで、いいですね。  


Posted by ひろよしえ at 17:36Comments(0)

2024年03月16日

脂肪に\(^o^)/ お散歩フォトライター

ケーディック君

3月15日 

 私は、2年前の12月に骨髄移植を受けた後退院してから、継続でグロブリン製剤の点滴をうけてきました
 理由としては、下記のながれとなります。
 移植をうけた骨髄から自分の体をまもるため、免疫抑制剤を使用
 →免疫抑制で体は守れるが、免疫が弱いので体内外の細菌・ウイルスの抵抗する力(免疫グロブリン)が低下
 →定期的に免疫グロブリンを補充する(2週に1回)
 
 この対応で、私は補充前500-600mg/dLに低下しているグロブリンを改善できます。
 通常の人は1000mg前後あり、750mg以下だと入院レベルなので、私は毎回綱渡りで補充している感じです。
 
 ただ、この補充はいままで約1時間かけての静脈への点滴が必要で、必ず病院での対応が必要でした。
 静脈への針を刺すのは、採血の針より太いので痛みはありますが、その後は1時間寝ているだけで済むのでそれほど体へのストレスは無いです。
 診察だけでなく、採血や点滴で半日は時間がかかるので、その改善案を1月から主治医からされて、昨日実際に対応を開始しました。
 
 それは、免疫グロブリンを在宅自己注射するというものです。
 これまで2回病院で看護師立ち合いで行い、今回3回目は一人で自宅でおこないました。
 注射といっても、静脈にハリを刺すのではなく、お腹の皮下脂肪に細い針を刺して、小型自動シリンジポンプで脂肪内に押し込むという感じです。
 ありがたいことにお腹のぜい肉がしっかりあるので、たるんだぜい肉をつかんで、そこに約2cmほどの針を刺すため、ほとんど痛みも出血もありません。
 時間も注入時間も30分ほどで終わるのでこれまた、テレビでも見ながら座っているだけです。
 もちろん、無理やり脂肪部分に薬をいれるのですから、直径7cmほどに針の周りが1cmほど盛り上がりますが、半日すれば体内に吸収されて元に戻ります。
 
 自己注射ですので医療的注意はもちろん必要です。
 主なものでも
 ・使用器具での必要か所の消毒
 ・グロブリン製剤(ハイゼントラ)の保存温度管理(通常冷蔵庫)
 ・使用前2-3時間前に冷蔵庫から出して常温にする(出してすぐグロブリン製剤が硬くて注入できない)
 ・刺した針やチューブ、空の注入剤は専用の廃却ボックスに入れて最終的には病院に持参する
 ・出血など異常時には至急病院に連絡する
 などなどです
 
 このような手順は図入りのマニュアルで順番に行えばいいので、もう何回かやれば慣れそうです。
 いままでのうちで、皮下脂肪がありがたいと思ったことはなかったのですが、今回ばかりは自分の皮下脂肪に感謝です。
 
 もちろん、マッチョな方にも皮下脂肪はあるのですが、そこに脂肪が蓄積されていないだけです。
 なので、蓄積された脂肪に万歳\(^o^)/ですね。
 
 写真は今回から自宅で使用をはじめた、シリンジポンプのケーディック君です。
 たとえ居眠りしても終了ブザーでけたたましく起こしてくれる優れものです。  


Posted by ひろよしえ at 07:35Comments(0)

2024年02月28日

確定申告e-TAX対応 お散歩フォトライター

マイナポータル確定申告
2月28日 
 今年は、昨年の反省で確定申告を早く対応を進めていました。
 昨年は、骨髄移植後1月になってから簡易帳簿をまとめ、控除の資料を集め始めました。
 通常ならこれで間に合うところ、慢性GVHDの影響で光がまぶしい上に目の焦点が合わず、虫眼鏡で見ながら休み休み資料を作成し、なんとか3月の期日にまにあわせました。
 
 今回年明けに引っ越しを予定していたので、簡易帳簿は12月末にはほぼ入力をおえていました。
 生命保険や介護保険料などの証明書、株式の配当などの源泉徴収票などの集めを1月中におわらせました。
 あと、せっかく取得しているマイナンバーカードがあるので、今年はe-TAXで税務署に電子データ送信することにしました。
 便利性を上げるため上記の証明書や源泉徴収票などで、電子証明書( xlmファイル)を集めることも、初めておこないました。
 
 「マイナポータルの利用者登録やマイナポータルとの連携等の事前準備を完了している方が対象です。」を選択して、下記マイナポータルに飛んで、色々と連携をしてみました。
マイナポータル確定申告
https://myna.go.jp/svc/tax-return/
 ただ、この連携に私は手こずりました。
 そこで、連携とは別に個別に取得できていいた電子証明書( xlmファイル)を、税務署の確定申告のweb画面で読み込みをして作成をしていきました。
 実際すべての電子証明書ファイルがそろわなかったので、この方法でもそれほどの手間にならず、助かりました。
 証明書を見ながら、手入力するより早いので、電子証明書の分はスピードupがはかれたと思います。
 
 あと、e-TAXのメリットは、生命保険の明細書や公益財団への寄附の明細書の原本貼り付けが必要ないので、追加で郵送するものがなくて済んだことです。
 寄付というと、政治団体のように思われますが、私は自分がガンとわかってから京都のiPS財団に少額ですが、毎月自動振り込みをしています。
 少しでも、iPS細胞の各種ガンへの一般応用が早まることを望んでいます。
 
 とりあえずこれらの動きができたので、引っ越しと前後して2023年度(令和5年)の確定申告の電子提出が2月中に終了できました。
 税務署での内容確認が終了すれば、メールで後日、連絡が来る予定です。
 
 写真は何度も電子証明書のため見ることになったマイナポータル画面。
 少しは慣れたので、来年はさらに楽に確定申告できればいいですね。

  


Posted by ひろよしえ at 13:49Comments(0)

2024年02月27日

夢での話 お散歩フォトライター

2月27日 

 引っ越しで寝ている環境がかわったのか、おかしな夢を見ることが多くなっています。
 夢は見てうなされたり、笑ったりしても忘れてしまうものがほとんどなのですが、今回しっかり覚えているものがありました。
 今回はその夢での話です。

 どうも変わった世界を旅行中の話。
 ただ、この旅行の最中は変わっているとは、まるっきり思ってないのですが。。。
 
 ■私はある国のある旅客機にのった乗客の一人、ただ目的地や旅行目的は今は思い出せません。
 旅客機の窓側にすわっていた馬のお客さん(しっかり背広をきて2足歩行)が私に断ってから私の席の前を抜けて廊下側にでました。
 そのまま、前席の方に移動していきました。
 キリンのCA(首は人並みで2足歩行)になにか話しかけて、前方のトイレにはいったようです。
 
 しばらくして、目的地が近付いたのか下降を始める旅客機。
 トイレの馬のお客さんにキリンのCAがノックしても、帰ってくる言葉が
 甲高い「平和~」というい鳴き声。
 これが数回続いたところで、キリンのCAさんは困って、機内電話を始めました。
 
 しばらくしたら、降下をやめた旅客機の周りを、ヒョウ柄模様の戦闘機が囲んでいました。
 この国のエースパイロットのヒョウ隊長の一機が旅客機の窓ギリギリまでせまってきます。
 ヒョウ隊長機の側面には撃墜マークが21個(大きい星が2つと小さい星1つ)があるので、私でも見分けがつきます。
 この国の誇りとしてる軍に、自分たちが狙われている状態です。
 それでも、そのヒョウ隊長の戦闘機に向け、旅客機の乗客のセーター姿の豚や、ワイシャツ姿の猫が
 「平和~」「平和~」と口々にコールを始めました。
 もちろん私も「平和~」「平和~」とコールしていました。
 
 現在隣の国と戦争中なので、内乱とヒョウ隊長機が判断したら、即座に撃ち落されて22個目の撃墜マークがついてもおかしくない状態です。
 
 それでも、ヒョウ隊長機は反対側の窓にも戦闘機を寄せて、乗客のウサギのお嬢さんやカメのおじさんが「平和~」「平和~」とコールしているのをみて、いきなり引き上げていきました。
 トイレから紳士の馬さんが出てきたので、旅客機はそのまま着陸態勢にはいりました。

 ■場面は変わって、ライオン(トラ?)の皇帝の一室
 そこにペンギンの侍従長があたふたはいってきます。
 緊急事態の進捗を、一気に説明はじめした。
 
 ・民間旅客機がハイジャックされ敵国に向かうと思われたので、前線のヒョウ隊長編隊をインターセプトで向かわせたこと。
 ・ハイジャックという機長からの連絡だったが、トイレジャックの間違いであったこと。 
 ・トイレジャックとわかる前に旅客機にヒョウ隊長機は到達していたのに、命令に背いて旅客機を撃墜しなかったこと。
 ・該当の旅客機が飛行場に降りた後、「平和~」「平和~」のコールがどんどん飛行場に広がっていること。
 などなどの報告をペンギンの侍従長は皇帝におこないました。
 
 ペンギンの侍従長は 
 「命令違反したヒョウ隊長をまず罰しますか」
 「飛行場周辺を情報封鎖しますか」
 と皇帝にといました。
 
 ここまで、じっと話を聞いていた皇帝は
 「これは、わが国に新しい平和病がひろがった。新しいワクチン開発に時間がかかるから、しばらく続くだろう。もう戦争はしまいにするしかない」
 と述べ、戦争で失われた領土は奪還し、逆にいまは戦争相手国領土に入っている状態なので、まずは以前の境界線まで撤退する条件で即時の停戦を進めるよう、ペンギンの侍従長に厳命しました。
 
 ■場面かわって飛行場のコンコース
 「平和~」「平和~」のコールをしている私たちに、
 ライオンの皇帝から「終戦にむけた、停戦を即時に行う」という放送がされました。
 それを聞いて、感激のあまり隣にいた、馬の紳士とセーター姿の豚と抱き合って
 「平和~」「平和~」と泣き崩れました。

-----------------------------------
 ここで、目が覚めてのですが、なぜ私が寝ながら泣いていたのか妻に問われ、見ていた夢を話をしました。
 その内容を散歩をしながら思い出し、書き起こしたのがこの物語です。

 戦後生まれの自分が戦争している国の住人という設定は、かなりリアルに感じました。
 戦争とかワクチンとかリアルな話なのに、登頂人物が動物の姿といのも変わってます。
 ただ、ほんとに夢の中ではなにもおかしく感じないものですね。
 ちょっと残念だったのは結局、夢のなかで自分はどんな動物だったのか、わからずじまいというところでしょうか。。。
   


Posted by ひろよしえ at 21:33Comments(0)

2024年02月26日

お引越し お散歩フォトライター

引っ越し先
2月26日 
 お久しぶりです。
 吉江の健康状況と今後の対応について連絡します。
 先週引っ越しをおこないました。
 主な理由は下記になります。
 
■概略
・慢性GVHDの影響があと1から2年は、引き続き大阪での通院治療が必要。
・大阪での生活の長期化を踏まえ、大阪で新たに賃貸マンションに引っ越す。

■詳細 
□健康状況
 体調は新しい非ステロイド系薬が私にはマッチしたようで、安定していて元気です。
 ただ、慢性GVHDの治療で今後さらに1,2年以上大阪での2週間ごとの治療が必要と、前回の診察で阪大の主治医と移植コーディネーターから伝えられました。
 理由は、慢性GVHDの治療は早い人だと移植後1年ほどで安定するが、私は移植後2度悪化して再入院し、慢性GVHDの影響が長く残るタイプだと判断されたためです。

□慢性 GVHD の症状は移植後2~3年以上続く
 その間、非ステロイド系薬とステロイド系薬との量のバランスを2週ごとに調整し続けることになります。
 これらの免疫抑制剤の量が減少し免疫が復帰するので、それまで予防接種などできず、行動に制限がかかったままとなります。
 (免疫抑制剤は骨髄移植したので、少量でも一生使用つづけることにはなるが)
 したがって、今後も単発で安曇野に帰省できても、安定して安曇野に戻れるのは数年先の話となりそうです。

□居住拠点
 現在妻の居住している大阪の賃貸マンションから通院していますが、手狭であるのと、私が家で過ごす時間が長い(外出ができない)ので、現在より広い賃貸マンションに2月から引っ越しをします。
 場所は、大阪大学医学部附属病院に通える範囲で、現在のマンションと同じ池田市内です。
 
□抱負
 元々、昨年9月、その次は今年の3月長野に長期的に戻れる予定をしていました。
 2024年は色々なリアルな活動をしようとおもっていましたが、まだ時期尚早として、しばらく大阪の地で長期戦の覚悟で臨むことにします。
 外部での活動ができないのが残念ですが、今しばらく人並みの免疫獲得ができる体作りに集中させてもらいます。
 あわせて、室内でできるなりわい探しですね。 

写真は、一応私の部屋から見える風景
まだ片付きが終わらず、ある部屋は荷物部屋と化しています。
それに、やっと私の電気髭剃りが荷物から見つかり、久々に髭をそりました。
引っ越し業者は使いましたが、片づけはぼちぼちやっていきます。  


Posted by ひろよしえ at 21:28Comments(0)

2024年02月02日

アプリ終了で新しくわかったこと お散歩フォトライター

100年健康アプリ
2月2日 
 昨年6月から使用していた健康系のソフトがありました。
 それは、味の素が提供している「100年健康手帳」です。

味の素株式会社 2021/05/19
https://www.ajinomoto.co.jp
「当社は本アプリ「100年健脳手帳」を通じて、手帳のように日々の生活に寄り添いながら、食事、運動、睡眠の生活習慣の改善につながるアドバイス」
 
 このソフトは、運動、食事、睡眠のデータをスマホでまとめて健康管理使えるもです。特に、食事に関しては、毎食の写真を元に各おかずごとに推測してカロリー計算してくれるので、毎日継続するのに都合がよいものでした。
 有料バージョンもありますが、上記の画像判断やカロリー計算などは無料バージョンで対応してくれていました。

 ただ、残念ながらこのサービスが3月に終了することになりました。
 https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/brainhealth/
 2024年3月18日をもちまして、サービスを終了
 
 食事、運動、睡眠と3つ揃ったソフトで手軽に毎日記録を継続できたので残念ですが、一応、メーカーとしては目的を達したようです。

 味の素㈱、「100年健脳手帳R」の認知機能キープスコアと将来の認知機能低下の関連性を解明
~(国研)国立長寿医療研究センターとの共同研究成果~2023.01.16
 https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/presscenter/press/detail/2023_01_16.html
 国立長寿医療研究センター 
 認知機能維持サポートアプリ「100年健脳手帳」の認知機能キープスコアと将来の認知機能低下の関連性を解明
 https://www.ncgg.go.jp/ri/report/20230116.html
  
 ポイントは。上記HPでは
 「「100年健脳手帳」はユーザーのユーザーの食事、運動、睡眠データを分析し、「認知機能キープスコア」として数値化する機能を有しています。またデータの内容に応じて、認知機能維持のサポートに役立つ生活習慣改善のアドバイスやレシピを受けることもできます。
 今回、この認知機能キープスコアと将来の認知機能の低下に関連性があることが認められ、研究成果の詳細が2023年1月13日~15日に国立京都国際会館で行われた第26回日本病態栄養学会年次学術集会において発表されました。
  この共同研究では、まず研究参加者が摂取した食事の栄養素データを元に認知機能キープスコアを算出し、その参加者の将来的な(8年後の)認知機能への変化を神経心理検査(認知機能検査)※1,2を用いて評価しました。この結果、「100年健脳手帳R」が算出するスコアが60点以上の食事を摂り続けることで、将来の認知機能低下リスクが低減する可能性が示されました。これらの研究結果に基づき、今後「100年健脳手帳R」で維持すべきスコアの基準が表示されます。」

 私の食べたデータもその中に含まれてたわけですから、ありがたい感じです。
 安定して食事をすることが、認知予防につながっていることが数値的に明確になったのはいいことですね。
 
 ただこれから、使用できるソフトがないかとさがしてみたら、色々あるようなので、マイクロソフトのCopilotで
 https://www.bing.com/search?form=MSNCHB&q=Bing+AI&showconv=1
「料理を写真に撮ってアップロードでカロリー解析する日本語版ソフトが各種でてきています。継続しやすいソフトにはどのようなものがあるでしょうか?また無料のものはあるでしょうか?2024年のランキングはどうですか?」
と質問したら、
『 スマートフォンアプリを利用することで、写真から料理のカロリーを解析できます。継続しやすさや機能によって選ぶアプリが異なりますが、以下にいくつかおすすめの無料カロリー計算アプリを紹介します。

■あすけん:
総合評価: 4.67
特徴:
摂取カロリーが一目瞭然で、健康的に痩せたい人に適しています。
栄養士からのアドバイス機能も搭載されています。
ウォーキングなどの運動記録もできます。
注意点:
写真での食事記録が有料です。
ダイエット向けのレシピ検索はできません。

■カロママプラス:
総合評価: 4.63
特徴:
プロの管理栄養士からアドバイスをもらいつつダイエットできます。
カロリーや運動量をグラフ化して日々の成果を確認できます。
洗濯物を干す・たたむなどのちょっとした運動も記録できます。
注意点:
市販食品をバーコード入力できません。
栄養素の細かい記録はできません。

■カロミル:
総合評価: 4.50
特徴:
AIが写真を認識して摂取カロリーやタンパク質などの栄養素を自動で計算してくれます。
グラフ機能を搭載しているため、体重の推移もわかりやすいです。
注意点:
栄養士からのアドバイスはありません。
パスワードロック機能が有料です。
これらのアプリは、写真での食事記録や栄養素の計算を簡単に行えるため、継続しやすいと言えるでしょう。自分に合ったアプリを選んで、健康的な食事管理を始めてみてくださいね』
とお勧めが検索できました。

あとは、ランキングサイトには
2024年のランキングが参考になります。:
https://cachie.jp/media/diet-app/calorie-counting/ 

 これらを参考に、今後使えるソフトを使っていきたいですね。
 
 写真は、現状の「100年健脳手帳」使用状況。
 もうしばらく、使わさせてもらいます。  


Posted by ひろよしえ at 12:27Comments(0)