2015年04月30日

社会人学生 30年ぶりのクラスマッチ参加

クラスマッチ

4月30日(木)

昨日は、祭日でしたが授業がありました。
さらにゼミ時間の90分間が、スポーツ健康学科のみ、スポーツフェスティバルとなって
ゼミ対抗のクラスマッチでした。
体育館でバレーとバスケだったのですが、バレー2試合中1試合、バスケは後半の5分間私も参加しました。

なにはともあれ、怪我をしないことだけに注意しました。
なので、バスケでシュートが外れようが、リバウンドがとれなくても、バレーでサーブがオーバーしようとも、気にせずすごしました。
それでもやはり、バレーではあと1歩がでずに、前のめりでレシーブしたり、バスケでは何もないところですっ転んだりしました。
そのとき、無理に踏ん張ることなく、ごろんと転がって手足を軽くすりむくだけですませました。
雪道の散歩中の滑ったときの応用が、こんなところで生かせました。

私に、配慮してもらったようで、参加時間もバスケは半分にしてもらっていたし、バレーは6人制を9人で交代で回してもらうなどしてもらっていました。
それでも、バレーで自分のゼミ側のスパイクが決まったところで、90分枠のタイムUPとなったとき、同じゼミ仲間でハイタッチしてコートから出たので、気分は高校のころの感じでした。

おかげで、そのあとの授業で、35歳年下の同級生たちと話しやすくなったのは、ありがたいですね。  


Posted byひろよしえat 05:09 Comments(0)

2015年04月29日

社会人学生 英語の対応Re-start

Re-start

4月29日(水)

今日は、祭日ですが、大学の授業は普通どうりあります。
ゼミ対抗のスポーツ会が午後あるので、怪我しないレベルで楽しんできます。

さて、自分が大嫌いで、会社をやめたとき、もう関わらなくていいと思っていたのがあります。
それは英語でした。
残念ながら、一般教養で英語が1年の前後期にぞれぞれあるのは、以前このブログでも記載した内容です。
こうなったら、なんとかしなくてはなりません。
そこで、いままで自分が減量でうまくいった方法等を英語にもあてはめて、なんとか克服してみることにしました。

作戦名 Re-start
 今回使用している教科書の名前であるのと、毎度挫折している英語に対しての自分の気持ち
実施内容
 1.今回使用する教科書等、先生の言われることをとにかく素直に受け入れてやってみて、これでうまくいくと自己暗示をかける
   例1 教科書の例文を暗記して、毎授業の日本語→英語の筆記試験で書けるようにする
   例2 英語の絵本レベルのものを、辞書なしでよみとおし、内容を記載する
 2.暗記する例文を、毎回覚える分を日本語→英語のリスト表を作り、空き時間にとにかく、見て、周りに問題ないときは声を出して読む
   (教科書もちかるかなくても英語を勉強するどこかでみた勉強方法の応用)
 3.教科書についてきた、ネイティブスピードで録音されているCDを、車のなかで聞き流す
   (スピードラーニングの考え方応用)
 4 例文をいくつかまとめたイメージにして、関連付ける
   例 We stayed in a corner room with an ocean view.
      Green is the color of the leaves of plants.
     2つの文章のイメージをつなげて「部屋から見える、海岸線に緑の木々の葉が見える」としてつなげていく
   (七田式連想法の応用)
 5 日本語→英語のリスト表の日本語をみながら、英語をノートにとにかく書きだす
   書けないところ、間違えたところを見直し、赤ペンで修正
   これを繰り返し、どこを待ちかえたのか、傾向をみる
   (息子がうけていた公文式の応用)
 6 単語できになったことがあったら、息子からもらった中学生用ジュニアアンカー辞書でしらべて、類似例文など使い方をチェックする
   (気になる→何か学べるチャンスと考える吉江式減量方法の応用)
 7 きになったことがあったら、とにかく簡単なことでも先生にきく
   (どんなことでも聞いたほうがいいの、吉江式解決方法の応用)
以上の方法を今後試行錯誤しながら、継続していきます。
うまくいったらラッキー、うまくいかなかったら修正のチャンスとして、取り組んでみます。

  


Posted byひろよしえat 08:17 Comments(0)

2015年04月28日

社会人学生 WBI測定に挑戦

快晴続きの安曇野

4月28日(火)

昨日の「健康づくりと運動」の授業にて
WBI(weight bearing index)=体重支持指数の測定の実演がありました。
大腿 四頭筋の等尺性最大筋力を測定する機械を使用しました。
蹴り上げる力の測定といえばわかりやすいでしょうか。
3人行ったひとりに自分も志願して選ばれ、測定してもらったところ
足の力880N(約89k)体重を70kgとしてWBI指数が128%となりました。
(WBI数値 = 足の力k / 体重kg)
ほかの2名の18歳の同級生より数値は大きかったので
50歳代でこの数値なら、まずしばらく運動面では問題がなさそうで、よかったです。
ちなみに、このWBI数値が71%以下になると、自分の体を支え切れず、転んで怪我をするようになるようです。
このWBI測定機械を自分で使えるようになるのは、まだ先の授業となるようですが、早い段階で体験できたのはありがたかったです。

明日はレクリエーション実技の授業があり、前回の授業を簡単ですが、やった内容をレポート提出することになっています。
レクリエーションの説明がうまく伝わらない場合は、なぜか。
また、伝わらないことをどうしたら早く理解して、次につなげるかなど、実際に体験しながら学びさせてもらえています  


Posted byひろよしえat 08:32 Comments(0)

2015年04月27日

社会人学生 気になる教科書

マーケティング教科書

4月27日(月)
同じ大学内の経営学部の教科書で「マーケティング」のものがあります。
何をする上でもマーケティングは重要だとおもいます。
なんとなくわかりやすそうな感じのする教科書です。
この教科書を使用する前期の授業を受講しなくても購入してみたい衝動にかられています。

さて、昨日は、私が少し起業応援している、姪御の商品が販売されました。
自然の安全なもの、農薬の少ないものの商品のプレミアが、今後どこまで、生活者に受け入れられるのか、関心があります。  


Posted byひろよしえat 08:43 Comments(0)

2015年04月26日

社会人学生 ボランティアと裏方と

4月えかきかき教室


4月26日(日)
昨日は、地域のボランティアで、蓮華畑の雑草をぬきました。
当初の40分の予定を上回り1時間40分かかりました。
今朝になり、腰や、足に張りがでています。
雑草といってもぺんぺん草の割合と抜きやすいものでしたが、それでも普段していない作業の影響のようです。

また、昨日平田の「えかきかき教室」での裏方仕事をおこないました。
今回のイベントで一番すごかったのは、子供たちの半端ない集中力についてです。
出来上がった作品をみても、先生が書いたのと同じレベルに仕上がっているものがありました。
ある子は、難しいと思われるような、クレヨンでのぼかしの技法を、すぐにマスターしました。
また、ある子は、油性ペンでのグラジュエーションの微妙な色合いを、見事にだしたりしています。
やはり、本人が好きだとおもっていると、時間をわすれて取り組んでいる姿をみて、少しでも自分もそうなりたいなと思いました。
次回の平田の「えかきかき教室」は5月9日です。
次回はなにかほかの造形関係も取り入れたイベントを考えています。

今日は、私が起業応援している、姪御の商品が販売されます。
無農薬野菜をつかった漬物と聞いてますので、現物確保したらまた、報告させてもらいます。  


Posted byひろよしえat 09:05 Comments(0)

2015年04月25日

社会人学生 茶道教室3回目

本日のお茶

4月25日(土)
みなさん、おはようございます
昨日は、大学の茶道教室に参加しました。
自分用のふくさがきたので、これで、練習しましたが、ふくさにおり癖がない分、かえってやりにくさを感じました。
今回は、茶巾絞り(ちゃきんしぼり)の手順をおそわりました。
なぜその動作が必要なのかはあまり、考えず、まずは出来るようになることに集中しています。
今回の、床の間にかざられていた花は白やまぶきの花だと、お茶の先生に教えていただきました。
あわせて、前回の床の間に飾られていた紫色の花はダイコンの花とのことです。
4月24日の花

今日は、地域の清掃作業で、蓮華畑の雑草抜きがあります。
また、午後は、平田でのえかきかき教室のイベントがあり、その裏方をやらさせてもらいます。  


Posted byひろよしえat 06:00 Comments(0)

2015年04月24日

社会人学生 初めての居眠り

確保した弁当

4月24日(金)
みなさん、おはようございます
最近、いろいろ失敗しました。
まずは、前の日に、空の弁当箱を最後の講義の場所に忘れてきました。
そのため、昨日は弁当持参できず、購買で購入した弁当でした。
これの量が多かった上に、
1.本日提出の約1000字のレポートを修正していたので、ねたのが12時すぎ
2.昼あとの講義で内容を記載したプリントが配られたので、ノートに手がきをしなくてすんだ
3.生活習慣病でインスリンの話のため、なんとなく自分でもわかっているような気がした
と、条件がかさなって、うかつにも講義の途中の記憶がありません。
このところ、CPAPの対応ができてるので、昼食後眠くならなかったので、ちょっと気が緩んだようです。
言い訳はこれくらいにして、もう一度、気を引き締めておくことが必要ですね。
ちなみに、忘れてきた弁当箱は無事確保し、また今日以降使用できます。

今日は茶道部の活動日です。
ふくさの取り扱いがもう少しうまくなりたいですね。  


Posted byひろよしえat 08:06 Comments(0)

2015年04月23日

初レポート提出

快晴の安曇野

4月23日(木) 
みなさん、おはようございます

昨日は、今週土曜の、平田でのえかきかき教室の、PRについて、簡単な打ち合わせをしました。
いろいろなアイディアがでましたが、直接おえかき教室と関係ない、花の低価格販売で、まさに彩をそえて、集客する案がでています。
そのための、裏方関係を当日は行わさせてもらう予定です。

今日の授業「レクリエーション論」にて、800字ほどの、小論文の提出をもとめられています。
この課題のクリアーにも役立つかと「大学生の学習テクニック」という本を大学の図書館から借りました。
大学のノートのとり方もいろいろあるので、まずはメモを取り、残り右半分側にまとめなおす方法が紹介されていました。
早速活用してみたいですね、
  


Posted byひろよしえat 08:22 Comments(0)

2015年04月22日

いままでの健康セミナーについて

第4回、健康セミナー

4月22日(水)
みなさん、こんばんわ
昨日は、授業のあと、塩尻のえんぱーくにて、自分が主催している健康セミナーを開催しました。
1月から毎月、各テーマにそったゲスト講師とのコラボでのセミナーで、昨日が第4回目でした。
今までのテーマは
 1月 お茶と健康
 2月 味噌と健康
 3月 野菜と健康
 4月 アロマと健康
でした。
昨日のアロマでは、実際に調合されているエッセンシャルオイルをつかっての、ハンドマッサージで、セルフのやり方と二人一組のやり方の講習をうけました。
良い睡眠を得るためにも、仕事でのストレスの低減など、アロマの応用は多彩です。

本日ある授業の「医学概論」は病気の予防がとりあげられています。ここでも健康の定義が、されています。
さらに、今日はその健康の反対の意味の病気についての定義をおそわりました。
一言にまとめると、「生命活動に支障をきたす状態」です
この定義をしっかり頭に焼き付けることが、ポイントですね。
  


Posted byひろよしえat 22:48 Comments(0)

2015年04月21日

運動指導について

田んぼに映えるすいせん

4月21日(火)
みなさん、おはようございます
昨日は、インターバル速歩で有名な、根本教授の授業をうけました。
運動指導で、基本的な部分の押さえる3つのポイントの説明がありました。
1.メタボリックシンドロームに関しての知識
 基準はウエスト周り男性85cm以上、女性90cm以上で
  下記3数値のうち2つが該当する場合
  1.血中脂肪異常 中性脂肪値 150以上、HDLコレストロール値40以下
  2.高血圧 上130以上、下85以上
  3.高血糖 110以上
2.体力は30代途中から1年で1%ずつ低下する
3.実際に体育指導するときの注意点
  1.運動前にしっかり水分補給し、血液の流れを良くする
  2.りきむ動作はさせない、かならずストレッチなどでは、号令をお互いかけて、息を止めないようにする 
  この2つとも、血管に対するストレスを低めることができる
これは、運動指導者の勉強というだけではなく、一般の人にも理解してもらっていたほうが、よい内容ですね。

今日は、英語の授業で、小テストがあるのと、本日19時より、第4回目の私が主催している健康セミナーが塩尻のえんぱーくで開催されます。
気の重さからすると、主催のセミナーより、英語の小テストのほうです。(^^);
なれといっては出席者には失礼ですが、自分の好きな健康に関しての話のほうが、ストレスが低くて済んでいるようです。
今回のセミナーは、健康の原点と題して、睡眠とカロリーについて、それぞれ立ち戻ってセミナーをさせてもらいます。
また、セミナー時間中だと、個別の相談に乗るだけの時間がとれないので、べつの週に、セミナー参加者には無料で個別相談会を実施します。
  


Posted byひろよしえat 08:31 Comments(0)