2015年04月13日

社会人学生 QOLて何?

雨の安曇野

4月13日(月)
みなさん、おはようございます。
すっかり、雨模様の天気の朝です。

今日は2時限に「QOLと健康」の授業があります。
また、2、3時限と続き授業なので、学食では時間がないので、このような日は弁当を持っていくことにしています。今は便利な冷凍食品があるので、朝炊いたご飯をつめて、あとは冷蔵庫のおかずを放り込んで持っていくだけです。月、火、木の3日間だけは、弁当であとは、学食として、飽きが来ないようにしていきます。

QOL(Quality of Life)はよく聞く言葉ですが、では具体的には何を意味しているのか、先生から問われて、前回授業であやふやなところがあり、イメージが固まりませんでした。
先生から、WHOの定義では、簡単には
「健康とは、病気でないとか、弱っていないとうことではなく
 肉体的にも、精神的にも、そして社会的にもすべてが満たされた状態である」
とされていると、説明がありました。
自分の、健康セミナーでは、自分含め、皆さんの身とココロの軽くすることを命題としているので、社会的健康については、ふれていないことになります。
「社会的健康」のイメージがわいて居なかった私にとって、別の日の木曜3限の「健康管理論」で説明があって、「社会的役割を果たし得る状態」と定義されていました。
その逆の社会的不健康は、例えば
・子供の虐待、(肉体的、精神的含む)
・やるべきことをサボる 手を抜く(社会人なら仕事、学生なら勉学)
となります。
引き続き、どの授業もこのQOLが絡んでくるので、このように、うまく関連付けながら勉強できるようにしたいですね。   


Posted byひろよしえat 08:03 Comments(0)