2015年04月17日

社会人学生 地域支援の実地勉強

どっぢびーさっかー

4月17日(金)
みなさん、おはようございます

昨日は、大学の地域健康ステーション主催のレクリエーション活動があり、補助員として参加しました。
塩尻市の企業さんの体育館に出向いての活動です。
行ったった内容は、約1時間で
 体のウォーミングアップ、
 ココロのバリアーを低くするお互い聞き取りゲーム、
 擬似掛け金での、体じゃんけん、
 柔らかいフライングディスクを使う、どっぢびーさっかー
 3人勝ち抜いたら、擬似お宝をもらえる、勝ち抜きじゃんけん
 クールダウン
です。
いかに、関心をみなさんにもってもらうのか、みていたつもりが、いつの間にか自分も熱中していて、よくわからないうちに、終了してました。(^^)
それでも、
 ストレッチ中は、みな声をだしてカウントすることで、息をとめないこと
 すごいとおもったら、すこしオーバアクション気味に反応する
 参加者の疲れ具ワイにあわせて、プレイする時間を変更する
 途中から来た人、都合が悪くて帰る人にあわせて、グループの人数を私のような補助員を入れたりしながら、調整すること
など、学べることはありました。

今日は、4限目に「スポーツ心理学」があります。
前回の課題は、自分の嫌な相手について書き出すこと、いわれたもの たとえば川、花、動物、山などを得に書き、クレパスで色づけをおこなっています。
今日はそれとどのように関連するのかが楽しみです。  


Posted byひろよしえat 08:29 Comments(0)